今回は「沐浴」の話。
元保育士といっても新生児は未知の世界で、沐浴は慣れるまで不安だらけでした。
どこで、どうやって、何を使ってやればいいの?暑かったり寒かったりしない?やり方が悪くて体調を崩したらどうしよう?などなど・・・
同じように困っていらっしゃる方のお役に立てることを願って、我が家の沐浴方法・使っているものなどをまとめてみました。
沐浴の準備
沐浴を始める前に、まずは準備!
あれがないこれがないと焦らないよう、事前にしっかり必要物を揃えておくと安心です。
浴室の外(着替えセット・魔法のガーゼ)
まず、お風呂を出てすぐのスペースに着替えセットを置いておきます。

- バスタオル(正方形タイプ、角が上下に来るように置く)
- 着替え(肌着と服を重ねてすぐ着られるようにしておく)
- オムツ
- ベビーローション
床の固さが伝わると痛そうなので、バスタオルの下にはせんべい座布団をセット。着替えの下にはおくるみを畳んで敷いています。
さらに、お風呂の中からすぐに取れるところにガーゼを一枚置いておきます(写真ではバスタオルの上)
バスタオルは、口コミを参考に正方形のものを購入しました。長方形タイプでももちろん良いのですが、正方形のほうが赤ちゃんを拭きやすい!詳しくは後ほど説明します。
ベビーローションはアトピタを愛用。
浴室内(ベビーバス・ベビーソープ)
次に、浴室内の準備をします。

- ベビーバス
- ベビーソープ(泡タイプ)
ベビーバスにお湯を貯めます。夏は38~39度、冬は40度くらいが目安だとか。
浴室と着替えスペースの温度差が不安だったので、浴室のドアを開けて熱気が行き渡るようにしました。
ベビーバスは友人から譲ってもらったもの。ふくらませるタイプのものなのでやわらかく、側面に当たっても痛くないので安心でした。
ベビーソープは牛乳石鹸から販売されているキューピーの泡タイプを使っています。
沐浴のやり方
検温
準備ができたところでいよいよ沐浴開始!
なのですが、服を脱がせる前に我が家ではまず検温をしています。新生児期の発熱がトラウマで、これはもうやめられません・・・
沐浴
着替えスペースに息子を連れていき、服を脱がせます。おしっこを浴びるのを避けるためオムツを脱がせるのは最後。
はだかんぼになったら、ベビーバスに足からそっと下ろします。
ここからの具体的な洗い方は、こちらのツイートを参考にしています。
第二子の産院で習った沐浴法
「1ヶ月健診で乳児湿疹出てる子ほとんどいません」と自信を持ってすすめられた実際第一子の時より肌の状態良いし、今日の1ヶ月健診でも他の子も肌ピカピカ
上の子がいるママも「上の子の時より肌の状態良い!」って言っててみんなで効果を実感してきたところ pic.twitter.com/2fNqCUCi7f— タコ@2歳♀4ヶ月♀ (@takousapyon) 2016年12月27日
産院では固形石鹸+ガーゼで洗う方法を習いましたが、今はこの泡ベビーソープ+手洗いのほうが広まってきているようです。
顔にお湯がかかっても問題なし、指で耳をふさぐ必要もなし、頭も顔もすべて泡ベビーソープをつけて洗ってシャワーでザバー!
簡単だしお肌もキレイ。このやり方にしておいてよかったです😊
保湿&着替え
ベビーソープをしっかり流したら、浴室前にセットしてあったバスタオルの上に息子を寝かせます。
ここで正方形のバスタオルが活躍!下と左右の角をたたんで息子の体を包み、上の角で頭を拭きます。
赤ちゃんは頭が大きいので、髪の毛が濡れているとそこから体温が下がりやすいんだとか。まずは髪の毛の水分をしっかり取ります。

ベビーバスからあがった時はうぎゃーと泣いていることが多い息子ですが、タオルでくるむと一旦落ち着くことが多いです。
頭が拭けたらタオルの下部分をめくり、下半身を保湿。ベビーローションを大人の体温で少し温めてから塗るようにしています。
下半身の保湿が終わったらそのままオムツをはかせ、その後に上半身を保湿。終わったら新しい服を着せていっちょあがりです。
沐浴に関する疑問
水分補給について
沐浴後はすぐに授乳をしています。
看護士いわく「この授乳はあくまで水分補給なので、時間間隔は気にせずあげてしまってOK」とのこと。
普段は左右10分ずつを目安にあげることが多いですが、沐浴後は息子の様子を見て満足そうなら早めに切り上げ。5分ずつくらいが多いかな。
水分補給だからといって、わざわざ湯冷ましや果汁を与える必要はないとのことでした。
沐浴の時間について
沐浴を何時にするかも迷いました。
私が自分で聞いたり調べたりした情報によると、沐浴の理想時間は以下の通り。
- 授乳後(ミルク後)一時間は空ける
- 午前中にしておくと、体調変化があった際に病院受診がしやすい
- 毎日だいたい同じ時間にするのが理想
以上を踏まえて、我が家は昼12時前後を沐浴タイムにしています。
例)
7:00 授乳+ミルク
10:00 授乳+ミルク(飲み終わるとほぼ11:00)
12:00 沐浴
我が家の沐浴失敗例
上記のやり方で今は安定していますが、初回は洗面所での沐浴を試しました。

右の空きスペースにベビーバスを置き、最後に洗面所のシンクでシャワーをかければいけるかなと。
が、大失敗でした。
まず、ベビーバスを置くスペースが狭すぎたこと。うっかり手前にひっくり返ったらどうしようと考えて落ち着きません。
さらに、シャワーに温度表示がある浴室と違ってお湯の温度がよくわからない。こわい。着替えスペースを部屋にしたのも失敗。温度差がありすぎて息子が震えまくり。
初めての経験だったので仕方がないのですが、とにかくすべてがうまくいかず・・・シミュレーション不足を反省しました。
二人目の沐浴について(2020.3.3追記)
この記事を書いて2年半後、我が家に次男が生まれました。
長男は春生まれだったので「ベビーバスに浸かる→あったまったらお湯を抜いて洗う→シャワーで流して出る」で良かったのですが、次男は冬生まれ。この方法では寒い!
ということで、少しやり方をアレンジしました。
- ベビーバスに浸かって体を温める
- バスチェアの背もたれを倒してフラットにし、そこで全身を洗う
- もう一度ベビーバスに浸かり、体を温めてから出る
本当に寒い時は、洗いながら体のどこかしらにシャワーをかけて少しでも温かく😅
Twitterで吸盤式のシャワーフックを使うというアイディアも見かけました。
バスチェアは一応2ヶ月〜になっているので、それまでは浴室内にバスマットを敷き、その上で洗うといいかも。
また、長男の時はせんべい座布団の上にタオルを敷いていましたが、湿気るのが心配で今回はボツに。代わりにミニサイズのバスマットを浴室前に置き、その上にバスタオルを敷いて体を拭いています。
新生児の沐浴レポ│まとめ
とにかくドキドキだった沐浴。振り返ってみればいい思い出ですが、その時は本当にいっぱいいっぱいだったのを覚えています。
「どうしてもうまくいかなかったら専用ネットがオススメ!」と教えてくれた看護師さんもいました。
「旦那さんの帰りが遅くてママ一人で入れなくちゃいけない、でもどうしてもうまく入れられない、なんて時にすごく便利だよ!」とのこと。

何回も沐浴を経験するうち、少しずつこちらも慣れてきます。
息子が気持ちよさそうにぷかーとお湯に身を預けているのを見て「かわいいなぁ」「こんな風にお腹の中でも浮いてたのかなぁ」なんて考える余裕も出てきました。
不安だったり、どうやって沐浴しよう何をそろえればいいんだろうなんて考えているママパパに、この記事が少しでもお役にたてば幸いです。
沐浴を卒業したら?
沐浴を卒業してお風呂デビューしてからはバスチェアが重宝しました。リクライニング式で角度を調整できるので、2ヶ月ごろから使えます。
調べてみると発泡スチロール製のお風呂チェアもあるそう。
何もしなくても本体がほんのり温かく、おしりと頭の部分にお湯が溜まるのがポイント。こちらも使ってみたかったなぁ。