
こんにちは、アラサーかーちゃんのヒナです。
1歳記念に“息子が本当にハマった絵本”をまとめてみました!
今回はたくさんの絵本の中から「コレは外せない!」というものを5冊ピックアップしてご紹介します😁
絵本販売サイト「絵本ナビ」でためし読みができるので、そちらのリンクも貼っておきますね📖
もこ もこもこ
今、息子が一番好きな絵本が「もこ もこもこ」
「保育士かーちゃんのオススメ絵本②(1、2歳~)」でも紹介した、保育園でも人気の本です。
独特な色の美しさと、謎のストーリーに引き込まれます😃
ネンネの頃はひたすらジーーッとこの絵を見つめるだけでしたが、今はマネッコが何より楽しいようです。
特にはじめの「しーん」がお気に入りで、絵本を見ていないときにもよく「シーッ!」と言っては嬉しそうにしています😄
文字数も少ないですし、子どもと一緒に気軽に楽しめるところが魅力!
→「もこ もこもこ」を試し読みするfa-external-link
いないいないばああそび
「いないいないばあ」を題材にした絵本はたくさんありますが、我が家はこれにして大正解!
「保育士かーちゃんのオススメ絵本①(0、1歳~)」では、息子が読んでいる様子を写真付きで紹介しています。
ポイントはページの形と厚みです。
- 「ばあ~」とめくる部分は、他のページの半分程度の大きさ。ページの端からめくらなくても自然に浮き上がってくるので読みやすい
- ページが厚紙なのでめくりやすく破れにくい
後半は目の部分に穴があいていて、お面のように楽しめます。
息子はこれが大好き!穴に指を入れて遊んだり、覗き込んでウキャキャーと興奮したりしています😄
あ、厚紙製が良い場合は「おでかけ版」を選んで下さいね!「通常版」は普通の紙なのでご注意下さい。
→「いないいないばああそび おでかけ版」詳細を見るfa-external-link
穴に指を入れるのが好きなお子さんには、「はらぺこあおむし」のボードブックもオススメ。こちらも息子お気に入りの絵本です。
くだもの
くだものを「さあ どうぞ」と差し出してくれる絵本。
息子の口元に「どうぞー」と持っていくのを続けていたら、そのうちに食べるマネをしてくれるようになりました。これがもうめちゃめちゃかわいいんです♡
保育園では、この“エアー食べ”で取り合いのケンカが始まることも😂
いろいろな保育園を巡っていますが、どこの保育園にも必ず置いてある人気絵本です。
我が家ではここから新たな展開もありました。
それは前からやってて、それだけでもめちゃめちゃかわいかったんだけど、今日はそこからまさかの新展開。
私「アムアム、おいs…」
ケロ「(私の手をガシッと持って自分の口へ入れながら)アムアムアムー!」
そしてエヘヘーといたずら笑顔。
母、あまりの可愛さにノックアウトです。 pic.twitter.com/yemhAdfar6
— ヒナ@息子ケロ1y1m (@hinamama_cm) 2018年2月28日
これ、もうかわいすぎてホントやばかったです!
ぴょーん
カエル・うさぎ・イヌなど、いろんな生き物が「ぴょーん」と跳び上がる絵本です。
単純なんだけど、そこが楽しい!息子は1ページ1ページめくるごとに笑ってくれます😆
もう少し大きくなってきたら、絵本と同じように「ぴょーん!」と跳んで遊ぶのもオススメ!保育園でも大人気です。
→「ぴょーん」を試し読みするfa-external-link
だるまさんが
今、子どもたちに絶対的な人気を誇る「だるまさん」シリーズ。「保育士かーちゃんのオススメ絵本①(0、1歳~)」でも紹介しています。
「だるまさんの」「だるまさんと」も持っていますが、息子は「だるまさんが」がお気に入り。
だるまさんがドテっと転んだり、プシューッとつぶれたり、ビローーンと伸びたり。
息子はまだ見て笑っているだけですが、私がマネッコしたり、息子の手を動かしたりして楽しんでいます。
「だるまさんが」を「○○くんが」というように変えて読むのもオススメ♡
こちらも2歳3歳と大きくなってからも人気の絵本です。ボロボロになるまで楽しみたいと思います😁
→「だるまさんが」を試し読みするfa-external-link
番外編:まてまて ころころ
最後にちょっと番外編。
先日申し込んだこどもちゃれんじの教材絵本「まてまてころころ」も息子のお気に入り絵本です。
りんごちゃんを探す絵本なのですが、こちらは『しかけ絵本』になっています。
しかけ絵本は壊れやすいものが多いので、息子に渡すのがちょっと不安だったのですが・・・
引っ張ったりかじったり破ろうとしたり、好き放題しても大丈夫!
折れ曲がったりはした箇所はありますが、どの仕掛けも壊れていません。月齢に合わせて作りも工夫してくれてあるのかな、感動しました😂