今回は「赤ちゃん用のスペースをどう作るか」について。
- 赤ちゃんと一緒に退院したあと、どこでどんな風に生活する?
- 子どもの成長に合わせてどんなスペースを確保していったらいい?
などなど、私自身が知りたかったリアルなお部屋事情をレポートしていきます。今回はまず【産後退院してすぐ~寝返りの頃】まで。
赤ちゃんはリビングでどう過ごす?
退院後の数日間
まず、退院後の数日間。
出産を経て自分が疲れ切っていたこともあり、ほとんどの時間を赤ちゃんと一緒に布団に横になって過ごしました。リビングにはほぼ行かず。
ひたすら授乳と睡眠の繰り返しで、寝室から出るのはミルクを作りに行くのと沐浴くらいだったと思います。

ベビー布団の選び方
ベビー布団はもともと1万円程度のセットを買う予定だったのですが、先輩ママ友(保育士)からのアドバイスで気が変わりました。
「うちは2,000円くらいの安い敷布団だよ。はじめは敷布団とシーツさえあればOK!掛け布団はバスタオルで代用できるよ」
なるほど。たしかに真冬でなければ掛け布団は必要ないし、わざわざセットを買う必要はないかも!
ということで私が妊娠中に準備したのは「ベビー用敷布団」「シーツ3点セット(防水シーツ・キルトパッド・フィッティングシーツ)」のみでした。
息子が生まれたのは4月。
布団の上に寝かせ、お腹にタオルを掛けるだけでじゅうぶん快適に過ごせました。少し肌寒く感じる日はタオルを二重にすればOK。
掛け布団を先に揃えておくのもありだと思いますが、一旦は最低限のものだけ準備して様子を見るのもいいと思います。
スリーパーなどもあるので、お子さんが暑がりか寒がりか・その季節にどれくらい動くかに合わせて選ぶと間違いないかも。
参考リンク:赤ちゃんと添い寝する部屋の冬の室温〜窒息対策・授乳中の寒さ対策も含めて〜
ねんね期(0~3ヶ月)
少しずつ家での生活に慣れてきた0~3ヶ月頃、我が家のリビングはこんなかんじでした。

洗濯物はソファにかけっぱなし、テレビもつけっぱなし、グチャグチャ感がとってもリアル☆
置いてあるものを解説してみます。

まずはバランスボール。
寝かしつけ、抱っこで座って歌いながらゆらゆら、母のちょっとした運動、ありとあらゆる場面で大活躍の我が家必須アイテムです。
固定リング付きなのでグラつくこともなく安心。
インテリアに合うおしゃれバランスボールもあるそうです。

息子が過ごす時間が一番長いのは「せんべい座布団」の上。
ちょうどいい厚みと移動のしやすさがお気に入り。ここで手足を動かしたりねんねしたりと自由に過ごしています。
せんべい座布団の上で毎月写真を撮り、成長記録にするのもオススメ!
続いて「スマートスウィング」
ハイローチェアとバウンサーの中間のようなものです。「寝かしつけに効果抜群!」という宣伝文句に惹かれて購入しましたが、息子には効果がありませんでした(笑
ちょっとした気分転換や、授乳後の吐き戻し防止(上半身を高くすると吐き戻しにくくなる)などに活用しました。
あと、スマートスウィングに寝かせているとウンチが出やすい!便秘解消にも効果ありでした😜
ベビージムはいただきもののプーさんのもの。
寝返り期(4~5ヶ月)
寝返りが始まると、せんべい座布団ではスペースが足りなくなってきました。
そこで購入したのがプレイマット。
ある程度大きくなっても使えるよう、思い切って170×170cmの大きめサイズをチョイス。この時点では少し折り上げて使っていました。

部屋を広く使いたい時は、半分に折って省スペースに。

日中はここで自由に遊んで過ごし、眠くなったらせんべい座布団を置いてねんね。

残念ながらこのマットは売り切れてしまったので、似た商品のリンクを貼っておきます。

余談ですが、先程の写真でせんべい座布団の上にある黒いものはヒップシートです。
立って抱っこするのは疲れるので、眠いときやぐずった時は「ヒップシートで抱っこ+バランスボールに座ってゆらゆら」が定番。
寝かしつけも毎回これでいけました。楽だし、スマホ触りながら揺れるだけだし、これホントにおすすめです。

プレイマットの選び方
我が家は四つ折りプレイマットを購入しましたが、子ども用スペースといえば「ジョイントマット」というイメージの方が多いかもしれません。

ジョイントマットはスペースに合わせて調整できるのが大きなメリットです。が、掃除の大変さがどうしても許せず・・・使う気になれませんでした。
四つ折りマットはとにかく掃除が簡単!ヨダレや吐き戻しはおしりふきでサッと拭くだけ。

隙間が少ないので汚れが入り込みにくく、掃除機をかける時はたたんで立てるだけ!なんて楽ちん!

息子が大きくなってからも重宝しました。たたんでソファにしたり、

下にストレッチポールを置いてデコボコ道あそびをしたり。遊びに来たお友達から「うちもこのマットに変える!」と言っていただくことも多かったです😊


【追記】赤ちゃんはリビングでどう過ごす?二人目の場合
この記事を書いた2年後、次男を出産しました。
赤ちゃんだった長男は2歳半のやんちゃ坊主に成長。
次男がせんべい座布団に寝ていると、長男が転んだり踏んでしまったりするのが心配です。安全面を考え、次男は基本的にハイローチェアの上で過ごすことにしました。

赤ちゃんはリビングでどう過ごす?ねんね~寝返り期│まとめ
家の広さ・季節などで必要物は変わってくると思いますが、個人的には
- せんべい座布団
- バランスボール
このふたつをぜひ推しておきたいところです。せんべい座布団は出産祝いにもオススメ!ぜひぜひご検討ください😊
>>出産祝いにもピッタリ♪赤ちゃんのプレイスペースにピッタリな直径1mのまんまる座布団