今回は、電車だいすき!車だいすき!とにかく乗り物が大大だぁーいすきな1才9ヶ月息子のお気に入り「乗り物絵本」を集めてみました。
やっぱりこれはハマるよね!というものもあれば、え、なんであえてこれ?というものもあり。
ぜひぜひ楽しんでいってください😊
乗り物絵本はリアリティが重要?息子のお気に入り4冊
でんしゃのずかん・はたらくくるまのずかん
息子がとにかくお気に入りなのが「でんしゃのずかん」
子育て情報誌kodomoe(コドモエ)から生まれた絵本です。
新幹線、特急、地下鉄なから、SL、貨物、リニアモーターカーまで、日本全国を走る鉄道車両 約70種類を集めた図鑑絵本。大人も子どもも一緒に楽しく電車の名前や豆知識を覚えられる絵本です。

毎日毎日ひたすら「イッカイ!(もう一回)」と読まされ続けています。電車の作りや走っている区間など、さすがにちょっと覚えてきました😅
こちらはとにかくリアルに描かれたイラストが魅力。
いっそ写真でいいんじゃない!?と言いたくなるほどの精巧さですが、でもイラストだからこそ感じる温かみというかシンプルさみたいなものがすごくいいんです。
写真と違って背景がなく、電車自体をじっくり観察できるのも◎

第二弾で「はたらくくるまのずかん」もあり、こちらも大大大のお気に入りです。
でんしゃのあいうえお
お次は、息子が電車に目覚めたキッカケとなった「でんしゃのあいうえお」です。
電車をはじめとする鉄道に関係するものの名前で、ひらがなに親しめる写真絵本です。
(略)
日本鉄道写真作家協会(JRPS)会長・猪井貴志氏が代表を務めるマシマ・レイルウェイ・ピクチャーズの写真を多用しています。鉄道写真家の技術と感性が光るプロフェッショナルな写真が、好奇心をかきたてます。

息子が1才2ヶ月の頃に図書館で借りたのですが、その時の食いつきがもうすごくて!
必死でページをめくっては、それはもう嬉しそうに写真を見続けていました。思えばあれが乗り物愛のスタートだったのかも。
今は毎日、
「コレハー、イーキリ!(踏切)」
「コレハ、マッチ!(こまち:新幹線の名前)」
とおしゃべりしまくりながら読んでいます。
あ、ひらがなの練習的な意味は全然ないです!
もともと先にハマったのは「でんしゃのカキクケコ 」だったのよね・・・そっちも買い足そうかなぁ。
でんしゃでいこう でんしゃでかえろう
最近ブームが来たのが「でんしゃでいこう でんしゃでかえろう」
表紙に大きく電車の走る絵。裏表紙もやっぱり電車の走る絵。この絵本はやまの駅から出発してうみの駅へ到着するまでの電車の様子を描いたお話です。前から読んでも後ろから読んでも楽しめるのです。

書き込みがたくさんあるのが楽しいらしく、
「オォーッ、電車イーッパイ!」
「クゥマ(車)、イタ!」
「コレハ?コレハ、ネル!(トンネル)」
と、いろんなところを指さしながらお話してくれます。母は保育士時代に何度も読んでいたので、思い出深い絵本です。
左右のページそれぞれにトンネルの穴があいていて、先の風景が少し見えています。穴に指を入れて破ってしまいそうですが、それはそれで思い出かな(笑
シリーズにもなっています↓
つくろう!プラレールレイアウト
まさかここまでハマるとは思わなかったのが「つくろう!プラレールレイアウト」
これはもう、絵本ですらありません。プラレール初心者向けの公式レイアウト集。私の練習用に買ったものです😅

大好きな電車たちや踏切がたくさん乗っているので、息子にはたまらないみたい。
ただこちらはあくまでレイアウトメインの本なので、電車の横に名前が書いてないんですよね・・・「コレハ?!」と聞かれて、えーとえーとと必死で調べる母なのでした。
かわいい絵柄の乗り物絵本もあります
がたんごとん がたんごとん
読むには読むんだけど、上に書いた絵本たちほどじゃない。王道なんだけどなぁ・・・「がたんごとん がたんごとん」
でんしゃの音と「のせてくださーい」の繰り返し。
(略)
よびかけて、こたえがあって。それが繰り返される安心感。まっさらな心のつぼを刺激されるのかもしれません。
息子はたぶん「がたんごとん がたんごとん」と言ってほしい時に、この絵本を持ってきます。でもしばらく聞くともう満足。
どちらかというと電車より最後の「いただきまーす」の方が好きな気がします。
続編もあるので、好きなお子さんはぜひ!
おべんとうバス
「おべんとうバス」は最近少し読むようになりましたが、そこまで好みではないらしい。
ビビッドな色づかいで描かれたかわいらしい絵と、リズミカルにくりかえされる会話は、あかちゃんの頃から楽しめそうな絵本です。「はーい」という声にあわせて小さな手をあげる微笑ましい姿が目に浮かびますよね。

こちらもさっきの「がたんごとん がたんごとん」と同じパターン。バスとしてより、最後の「いただきまーす」を楽しんでいます。
もちろんそれはそれでいいのですが、なんだろう、やっぱり乗り物はリアリティがないと認められないのかしら・・・
乗り物の絵合わせカード・電車スポット紹介など
最後に少し番外編。絵本以外で息子が気に入っている乗り物アイテムを紹介します。
のりものえあわせカード
本屋さんで興味を持っていたので、絵あわせカードを買ってみました。

こちらはイラストタッチではあるものの、乗り物がいっぱいですごく良さそう。
「ガッチン!デッター!(できた)」と合体させては嬉しそうにしています。
鈴川絢子とちっくんの東京電車さんぽ(2019.6.28追記)
電車好きっ子はみんな大好き?!YouTube動画でおなじみ、鈴川絢子さんと息子さん(ちっくん)の本が出ました。
東京には多くの電車スポットがありますが、小さな子連れで行くには危険な場所や、行ったはいいけれど周りに何もない場所など、有名でも子連れには向かないスポットがたくさんあります。
だからこそママの目線で「子どもが安全に楽しめて」「電車を見た後も遊ぶ場所があって」「トイレやおむつ替えにも困らず」「子連れで気兼ねなく食事ができる場所もある」そんな条件で、おすすめのスポットを選定しました。鈴川絢子とちっくんの東京電車さんぽ「はじめに。」
この本、ほんとすごいです。
最寄りのエレベーターの有無・ベビーカー入場の可否などもすべてわかりやすくまとめてあり、とにかく徹底して親目線に特化した一冊。
電車好きなお子さんをお持ちの方はぜひぜひ、オススメです!(せっかくなら東京以外も出してほしい!)
乗り物絵本まとめ
以上、1才9ヶ月息子のお気に入り絵本たちでした。
前半と後半の温度差で伝わるかと思うのですが、とにかく彼は「リアリティ」が大事らしく。低年齢向け王道絵本はあまりヒットしないことが多く、今いろいろと模索中です。