
息子が生まれて早10ヶ月半。
ついについに、「一歳」が見えてきました。
信じられない・・・あぁあ本当に、そんな日が来るのね・・・!!
この一年のことを振り返るとなんかもうすでに涙が出てきそうです・・・
が、それは当日まで我慢我慢。
今回は、
初めての誕生日プレゼントは何にする!?
という件について。
- 我が家で候補に挙がっているもの
- すでに持っていて、1歳の誕生日にオススメできるもの
などなど、いろいろと挙げてみようと思います。
題して、
【一歳の誕生日プレゼントは何にする?保育士かーちゃんのガチ検討会】です!
もくじ
一歳の誕生日プレゼント、候補いろいろ
クレヨン
まず一つ目は、保育園でも使っていたこれです。
はじめてのお絵かきクレヨン「ベビーコロール」
永年の研究から開発された独特の形と、折れにくく、汚れにくい形が特長のクレヨンです。
なめても安全な素材を使用。信頼のAPマークを取得しています。
衣服についても洗濯で落とせます。
クレヨン自体も水洗いできます。
中は空洞で先端にも穴がありますので、積み重ね遊びもできますし、万一飲み込んでも空気が通ります。
ケースは少し大き目サイズ作ってあり、おかたずけの練習も楽しくできます。
楽天商品ページより
通常のクレヨンと違い、持つところが丸い独特の形をしています。
保育園で見ていると、1歳前後ではまだ『お絵描き』するのは難しいのですが、
これを持って大きな紙の上で手を動かしているうちに、
と気付く瞬間が来るんです・・・!
息子もきっと、そのうちに。
あぁ、楽しみ!!!
この商品はペンではなくクレヨンなので、「力を入れて描かないと色が薄い」という難点はあるものの、
- 積み重ねたり、崩したりして遊べる
- 口に入れても安心
- 汚れにくい
という点でメリットが大きく、息子にもぜひ買ってあげたいと思っています。
ちなみに保育園ではこういったクレヨンやお絵かき用のペンの他に、ごく普通のホワイトボードマーカーを使ってお絵描きをすることもあります。
- クレヨンと違い、軽く紙に触れるだけでしっかり色がつく(子どもにとってわかりやすい)
- 普通のペンと比べて握るところが太いので、低年齢の子が持ちやすい
- 汚れが落ちやすい
- 安い(ペン先が潰れたら、気軽に買い替えができる)
- 線が太すぎず細すぎず、お絵描きを始めた頃にちょうど良い
などなど。
それから、水でお絵描きができるという「スイスイおえかき」も気になっています。
手形で遊んだりもできるらしい。これもいいなぁ。
2018.5.1追記:ベビーコロールはもう少し大きくなってからの方が良さそう
この記事を書いてしばらくしてから、息子とお絵かきをしてみました。
使ったのは、ホワイトボードマーカーとベビーコロール。
>>お絵かきはいつからできる?ペンや紙の選び方は?保育士母の実録レポート
ホワイトボードマーカーはすぐに『動かすと色がつく』ことがわかって楽しめたのですが、
ベビーコロールは口に入れるだけで、お絵かきとしては使えませんでした。
クーピーのように固いので描きづらく、うまく色がついたとしても薄くて見えにくい・・・
これは、もう少し大きくなるまで活用は難しそうです(・・;)
詳しくはレポート記事をご覧いただければと思います!
小さい子のお絵描きについては、こちらの本が参考になります。
著者の片岡先生にお聞きしたところ、
- サクラクレパス(筒型)
- ぺんてるクレヨン(ペンシル型)
こちらの2つは柔らかくて色がのりやすく、オススメとのことでした。
※口に入れないようご注意ください!
ブロック・積み木
次はブロック・積み木です。
少し前のクリスマスプレゼント検討の記事では「やわらかブロック」を紹介しました↓
やわらかブロックもいいなぁと購入を検討し続けているのですが、
今私の中で新たな候補に挙がっているのが「大型積み木」です。
保育園でよく使う「ウレタン積み木」が欲しくて調べてみたのですが、そちらは『保育用品』ということでとんでもないお値段!!(桁が違いました)
ほぼ同じように遊べて、手が届くお値段の商品はないのか!?ということで検索し、見つけたのがこれです。
まぁ、これでもめちゃめちゃ高いんですけど・・・
「大型積み木」と言ってもあまり馴染みがないかもしれませんが、遊んでみるとすごく楽しくて、保育園で大人気なんです・・!
通常の積み木と同じように積んだり壊したりするのも、大きいぶん迫力満点。
ヨイショと持って運ぶだけでも全身運動になります。椅子のように、上に座ることもできます。
大きくなってきたら、積み木の上に立って「ピョン!」と飛び降りてみたり、並べた上を橋のように渡ったり。
本当に楽しいので、家でも遊べたらなぁと検討してみたのですが・・・・でも今の家だと、しまっておくところがないかぁ😂
調べていたら、こんな商品もありました↓
こちらは巨大レゴといったかんじですね。
扉パーツあり!楽しそうー!これもまた収納スペースは必要ですが・・・いいなぁ。
すべり台など室内遊具
一歳頃になると少しずつ動きも活発になってくるので、室内でも体を動かして遊べるものが欲しいなぁなんて。
我が家も元々は誕生日プレゼントをすべり台にするつもりだったのですが、先日フライングで買ってしまいました。笑
これに関しては前にレビュー記事を書いているので、よろしければそちらへどうぞ!
まだ上には登れない息子ですが、横からつかまり立ちをして、斜面にブロックを転がして遊んだりして楽しそうに遊んでいます😄
ボールハウス
こちらも我が家はフライングで買ってしまったものですが、ボールハウスを一歳の誕生日プレゼントにするのもいいなぁと思います。
買った頃はまだ腹ばいだった息子。
今では自分でボールハウスの中に入っていき、手足を動かしてボールの感触を楽しんだり、両手にボールを持ってコンコン打ち合わせたりと自由に楽しんでいます😄
ミニピアノ
最近の息子は、壁やミルク缶の裏など色んな所を叩いて音を鳴らすのがブーム。
ドラムやタイコなどのおもちゃを買ってあげようかとも思ったのですが↓
イマイチ私の中でピンと来るものが見つけられず・・・
そこで浮上したのが「ミニピアノ」です。
これ、実は私自身が子どもの頃に遊んでいたんです!
さすがに現物は残っていないのですが・・・
商品画像を見て思わず「あ、これ!!」と声に出てしまいました。笑
その頃持っていたおもちゃなんて殆ど覚えていないのに、これはよっぽど印象的だったんですよね。
普通のピアノとは少し違うかわいい音がするんです。懐かしい。
そんな思い出のミニピアノ、息子にも買ってあげたいなぁと。
ちなみにこのミニピアノ、かの有名な『河合楽器』さんから出ているもので、音程は半永久的に狂わないそうです。
グランドピアノの屋根が開くタイプ・鍵盤数が多いタイプなど、種類は幾つかあります。
グレードによってお値段もかなり変わってきます。
¥5,000弱~¥15,000くらいかな。要検討です・・・!!
ちなみに、このタイプは2017年7月にリニューアルしたばかり↓
今までのものより音が出やすい・壊れにくいなど、かなり重要なアップデートを遂げているようです。魅力的!!
そして何より、この見た目が好み!!
木目のピアノかわいすぎるー!!!
専用の楽譜も出ているそうですよー
楽譜が苦手でも見やすいらしいです!両手用の楽譜や、クラシックなんかもありました!!
絵本(年齢別セット)
誕生日プレゼントに絵本!というのもステキですよね。
前に記事で紹介した、絵本ナビの「年齢別セット」も気になっています。
0歳~小学生・大人・プレママ向けといろんなセットが用意されているのですが、
1歳向けベストセレクションだと、こんなかんじだそう↓
1歳向けベストセレクション
好奇心を刺激する絵本がおすすめ。
歩き回ることができるようになって、見聞きする世界が大きく広がり、身近な物をどんどん認識して自分でも表現していきます。
絵本を読む時も指をさしたり、声に出してみたり、真似してみたり。
親子で一緒に楽しめる絵本がおすすめです。
すでに持っているものは外してもらうこともできるので安心!
これもステキな誕生日プレゼントになりそうだなぁと思います。
全冊セット・12冊セット・パパ向けセットと種類も色々ありますよー!
絵本ナビ 年齢別絵本セット&学年別児童書セット
もちろんセットで買わなくてはいけないわけではないので、セットの中身を参考に何冊か選んであげるのもいいなぁと思います♡
リュック
一歳の誕生日プレゼントを調べていたら、「リュックサック」という案もチラホラ耳にしました。
“一生餅を背負ってお祝い”という風習もありますし、その時に使う方も多いそう。
実は私は妊娠中に手作りしたものがあるのです・・・♡
ずっと大事にしまいこんであったリュック、ようやく出番です!嬉しい!!
リュックをプレゼントにするのもありかも!?という方もいらっしゃるかもしれないので、1歳頃から使えそうなかわいいリュックも探してみました!
名前を入れられるベビーリュック、調べてみると結構あるようです!
まとめ
少し前のショップ紹介記事に続き、また今回も好き放題いろんな商品を並べてみました。
いかがだったでしょうか。笑
息子の誕生日まであと1ヶ月半!
夫ともじっくり相談しながら選んでいきたいと思います!
以上、【一歳の誕生日プレゼントは何にする?保育士かーちゃんのガチ検討会】でした!
あ、前に書いたクリスマスプレゼント検討記事の中にも、1歳にちょうど良さそうなものがたくさんありました!
よろしければそちらもどうぞ!