この記事では、二児の母である私が実際に使っている育児お役立ちアプリをご紹介します。
育児記録、離乳食のチェック、突然の体調不良やケガへの備えなど、入れておいてまず間違いないものばかり!
ぜひチェックしてみてくださいね。
育児日記・記録に役立つアプリ
記録から共有まですべてお任せ「ぴよログ」
育児日記アプリにもたくさん種類があるのですが、いくつか試してみた中で一番使い勝手が良かったのが「ぴよログ」です。
「起きる」「おしっこ」「寝る」などを入力ボタンでワンタッチ登録。それと同時にタイムラインに反映され、一日の流れが一目で把握できるようになっています。

ぴよログの魅力は「とにかく使いやすい」ところ。ダウンロードしたままでも便利ですが、そこから自分の使い勝手に合わせてカスタマイズできるのが大きな特徴です。
たとえば先ほどの入力用ボタン。それぞれ表示/非表示の切り替えができ、順番も自由に変えられます。自分が使いやすいよう調整しておくと、入力がとっても楽!

他にも、授乳記録時間や食事表示の仕方など、様々な項目を設定できます。

授乳(ミルク)・睡眠・排便は一週間分まとめてチェックできますし、成長記録もグラフで見られます。




そして、ぴよログ最大のポイントは「データ共有」ができること!
夫婦で連携登録しておけば、入力した内容をリアルタイム共有することができます。
情報共有はとっても大事。
たとえば夫が職場から「今日はリズムが乱れていて大変そうだな」とチェックできることで「早く帰ってバトンタッチするね」と声をかけてくれたり。これだけで一気に夫婦のチーム感がアップします。
夫に息子をまかせて家を空ける日は、ぴよログを見れば今どんな風に過ごしているのかわかって安心。ちゃんとミルク飲んでるな、お昼寝はちょっと少なめかな、なんて把握することができます。
ぴよログのおかげで「夫婦で一緒に子育てする」という目標を実現できました!
夫ブログ:パパのレベルアップ応援隊!~踏み出せない一歩目編~
ぴよログは日々アップデートを続けており、Siriでの音声入力、印刷対応、アップルウォッチからの入力対応など、どんどん便利になっています。本当にオススメです!
オムツを替えながら
私「ヘイSiri、おしっこ」
Siri「4時におしっこを記録しました」手を洗いながら
私「ヘイSiri、寝た」
Siri「5時半に寝るを記録しました」いやぁ、便利な時代だわ… https://t.co/6DzM5ffwDY
— ヒナ@2才長男と0ヶ月次男 (@hinamama_cm) September 23, 2019
写真・動画の管理に役立つアプリ
毎月無料のましかく写真「ALBUS」
アルバス – ましかく写真プリントは、毎月無料(送料のみ)で写真をプリントできるサービスです。
ズボラで面倒くさがりな私が、一年以上きちんとアルバム整理ができているのはアルバスのおかげ!

使い方・お得な紹介コードの紹介はこちら↓

家族との写真動画共有とフォトブック「みてね」
家族との写真動画共有には「みてね」を使っています。
アルバムに写真や動画をupしていくと、メンバー(登録した人)が自由に見ることができるアプリです。
同じようなサービスはいろいろありますが、私が「みてね」を選んだのはフォトブックがA5サイズだから。他社より大きめでとっても見やすいんです!
我が家は毎月フォトブックに写真をまとめ、曾祖母に送っています。ご年配の親戚に送る予定がある方には、みてねのフォトブックがオススメです。
1日1ページのフォトブック「Baby365」
「1日1ページのフォトブック Baby365」は、手間はかかるけれどオススメです。
毎日1枚写真を選んでコメントを付けていき、101~366日分(範囲内で好きな日数分)がたまったら、フォトブックに製本してもらいます。
息子が生まれた日〜1才の誕生日までのアルバム(Baby365)
毎日一言コメントと写真選ぶの、手間だったけど見直したらめちゃめちゃいい思い出😂
製本しっかりしてるし、こりゃ一生の宝だな…高かったけど…https://t.co/ebcEY6hVfk pic.twitter.com/L7UJRPxcLg
— ヒナ@3才長男と9ヶ月次男 (@hinamama_cm) August 23, 2019
フォトブックはハードカバーでしっかり製本されていて丈夫。これは本当に一生の宝物です!
記録がちょっと面倒になる時もありますが、やっておくとあとで見直したときの幸せ感はたまりません。
スマホに入りきらない写真を管理「Googleフォト」
「Googleフォト」は、オンラインで写真や動画を管理できるアプリです。
子どもが生まれるとかわいくてついつい写真や動画を撮りまくり、あっという間にスマホの容量がいっぱいになってしまいます。
そんな時に役立つのがGoogleフォト。
無料で使えて、自動でスマホ内の写真をバックアップしてくれます。便利!
離乳食に役立つアプリ
食べたものが一目でわかる「ステップ離乳食」
離乳食の食材チェックアプリ「ステップ離乳食」は、長男・次男ともにお世話になっています。
似たアプリを何種類か使い比べましたが、こちらが一番かんたんに記録できて見やすく感じました。
ステップ離乳食アプリ、またお世話になってます。
家族共有機能は長男の時にはなかったはず!ありがたい✨
食材一覧だけじゃなく「食べたよ履歴」が表示できるのも便利!https://t.co/y4TBwLUX0o pic.twitter.com/gg0o9T5I43
— ヒナ@3才長男と9ヶ月次男 (@hinamama_cm) March 9, 2020
基本レシピとQ&A「きほんの離乳食」
離乳食のメニューに行き詰まってきた時にオススメなのが「きほんの離乳食」
生協のパルシステムさんが作っているアプリです。
>>生協の宅配パルシステム★おためしセット購入
メインはレシピ検索ですが、他にも離乳食の進め方・調理方法・Q&Aなどがあります。もちろんパルシステムを使っていなくても利用OKです!
予防接種の管理に役立つアプリ
育児記録との連携が便利「ぴよログ予防接種」
先ほど紹介した育児記録アプリ「ぴよログ」から、予防接種のスケジュール管理アプリが仲間入り。
こちらも似たアプリはたくさんありますが、ダントツに見やすい、わかりやすいです!
ぴよログを使っている方は子どものデータを入力する必要もありません、そのまま連携できます。
ぴよログに予防接種アプリが仲間入り!
✔︎子どものデータはぴよログから引き継ぎOK
✔︎とにかく見やすい
✔︎同時接種はチェックするだけでまとめて入力もちろん夫婦でスケジュール共有もでき、入力した予防接種データはぴよログに自動反映!
さすがすぎる😭https://t.co/F6Sa2afXPN pic.twitter.com/d5vCWvVLok
— ヒナ@3才長男と9ヶ月次男 (@hinamama_cm) June 22, 2020
ただ残念なことに、2020年7月現在はiOSのみの配信となっています。きっとすぐandroidにも対応してくれるはず!
ちなみにぴよログ予防接種ができる前は「予防接種スケジューラー」を使っていました。androidが対応するまではこちらで一旦待機するのもありかも。
ケガ・病気などの緊急時に役立つアプリ
小児科医に無料相談「小児科オンライン」
イオンのショッピングアプリ「キッズリパブリック」から「小児科オンライン」というサービスを無料で使うことができます。
なんと、小児科医の先生にLINEや電話で相談することができるんです。
対象年齢は、生まれたばかりの赤ちゃん~15歳までの子ども。
- 急な発熱
- ケガ
- 発達の不安
- 不登校の悩み
など、幅広く対応してくださいます。私も何度もお世話になり、本当に助かっています!
利用方法など詳細はこちらにまとめています↓

通常はアプリ「キッズリパブリック」を介さないと無料になりませんが、新型コロナウイルスの影響により、2020年8月31日(月)まではアプリを介さなくても誰でも無料で使うことができます。
雑誌感覚で読める「教えて!ドクター」
ケガや病気について普段から読んでおくとよいのが「教えて!ドクター」
イラスト入りでわかりやすく、気軽に雑誌感覚で読めるのが魅力です。
「便秘」「なんとなく元気がない」「頭を打った」など様々な症状の対応、おうちケアのポイントや病院受診の目安なども書かれています。
本も発売されました!こちらもとても読みやすく、一家に一冊あって損はない一冊です。
夜間・休日の往診サービス「ファストドクター」
夜間休日の発熱やケガで困ったときに相談できる「ファストドクター」も便利です。
申し込みは電話・ウェブ・LINE・アプリのどこからでもOK。事前にアプリに住所や家族情報を入れておくと、いざというときスムーズに相談できます。
緊急度をチェックしたいときに「Q助」「メルプkids」
救急車を呼ぶべきか・すぐ受診するべきかなど悩んだときに役立つのが、あてはまる症状を選ぶだけで緊急度を判断してくれるアプリです。
出てくる質問にひたすら答えていくだけなので、気持ちに余裕が無いときでも使いやすいはず。
大人でも使える「Q助」と子ども向けの「メルプkids」、私は両方ダウンロードしてあります。
普段から場所をチェック「日本全国AEDマップ」
AEDがどこにあるのか、マップ表示ですぐにわかるアプリ。
使わずに済むのが一番ですが、もし万が一なにかあったときのためにダウンロードしています。自宅の近くでどこにAEDがあるか見ておくのもよいと思います。
その他、育児お役立ちアプリ
母乳・ミルク育児に役立つ「ママパパマップ」
全国の授乳室・おむつ替えスペースを検索できるアプリ。
授乳室は何部屋あるか、おむつ台は何個あるかなど、細かい情報までみることができます。ただ口コミ投稿式なので、都会でないと情報量が少ないのが残念。