
こんにちは、アラサーかーちゃんのヒナです。
少し前、念願の注文住宅を建てました。
間取りを考えるにあたり、我が家が優先したのがこの二点です。
- 散らかりにくい
- 家事がしやすい
ありとあらゆる実例を調べ、見学に行ったり相談したりして、我が家に合う間取りを必死で考えました。
今回はその中から「ここはやっておいて良かった!」「こだわっておいて正解だった!」と思う点をまとめてみました😊
もくじ
間取り・収納の良かったところ
【玄関】入ってすぐのハンガーボードを上着とカバンの定位置に
我が家の大きなコンセプトは『散らかりにくい家』
私も夫も「とりあえずその辺にポイッ」と物を置きがちなので、そうならないよう先回りした収納を作りました。
それがたとえばこれ、玄関から入ってすぐのところにあるハンガーボードです。
上着・帽子・カバン・抱っこ紐など、外出時に使うものはすべてここにまとめています。
(ちなみにこの時は夫と息子が外出中なのでスカスカ状態。帰宅すると一気にゴチャゴチャになります)
【土間収納】広めに作り、ロールスクリーンで目隠し
玄関には、ロールカーテンですっぽり隠せる土間収納も作りました。
普段はオープン状態。
来客時など、スッキリ見せたい時はロールカーテンを下ろしてこのとおり!
土間収納内の棚板は可動式。
取り外しもできるので、今は濡れたもの用のハンガーボードとして使っています。
- レインコート・ベビーカーカバー
- 洗った靴
- 砂場セット
などなど、濡れたものもここなら安心して干せる!
土間収納に突っ込んである一輪車はこちら。
ベビーカーはこちらと同じタイプです。
夫ブログ:畳める・担げる・自立する!ベビーザらスの「Iベビーマイクロベビーカー」レポートfa-external-link
自転車用のヘルメットは靴箱に入れていますが、マグネットでドアに掛けたり、自転車用の充電池と一緒に収納するのも便利そうです。
【洗濯】「洗う・干す・たたむ・しまう」を一ヶ所にまとめる
「家事を少しでもラクにしたい」という一心で、洗濯スペースにもこだわりました。
まず、洗濯物を干すのはほぼやめて、ガス乾燥機にお任せ。
乾燥が終わったものはカウンターにドサッと置き、ここから直接使うことが多いです。たたむ時もカウンターの上でぱぱっと。
普段はこんなかんじ(夫のツイート)↓
これが我が家の溜まった洗濯物です。何日分かも不明です。
洗濯物畳んでいるみなさん、すごすぎやで。尊敬する! pic.twitter.com/VUiYooW42Y
— リチャ@通勤2h時々在宅 (@papa_ritya) 2019年5月12日
カウンターの横には室内干しコーナー。シワが付きやすいシャツなど、乾燥機に入れられないものはここに干します。
干すものの量が少ないのですぐ乾き、室内干しの嫌な匂いもしません。
息子の保育園用食事エプロンも、一晩でカラッと乾きます。
カウンター・室内干しコーナーの横には、ハンガーボードと引き出し。大人の普段着や下着、息子の服はすべてここにしまいます。
(あまりにグチャグチャなのでモザイクかけました)
ここを大きく作ったことでリビングは狭くなりましたが、それだけのメリットはあります。
リビングや洗面所などの生活スペースと切り離してあるので、お客さんに見られる心配もなし!
他の部屋が散らかっている時も、ここにすべて突っ込んで隠してしまえば安心です。
【洗面所】シンク深めで飛び散りを最低限に
少しでも掃除をラクにするため、洗面所のシンクはTOTOの深いタイプを選びました。
>>ゆったりとして作業のしやすい「ひろびろ陶器ボウル」│TOTOfa-external-link
夫がうがいをした後、高い位置から吐き出すのが気になってたんですよね・・・「水が飛び散るから下の方でやって」と言ったこともあるのですがなかなか習慣付かず。
洗面シンクが深ければ、飛び散りがちょっとマシになります。いや、それでも下の方でやってほしいんですけどね!
【トイレ】手洗い水道を付けて掃除をラクに
もうひとつこだわったのはトイレ。
よくあるウォシュレットと手洗い一体型をやめて、手洗い用の水道を付けました。
理由はふたつ。
- ウォシュレット手洗い一体型だと、トイレの奥で水が飛び散って掃除が面倒
- 一体型タイプだとハンドソープが使えない
どちらもどうしても譲れず、他の予算を削って手洗い水道に回しました😅
※間取り検討時に調べたときは「一体型手洗い=ハンドソープ使用不可」だったのですが、パナソニックの一部商品は使えるようです。
>>手洗いの時、ハンドソープは使えますか。│Panasonicよくあるご質問fa-external-link
最近は息子が自分でトイレに行くようになったので、水道の下に踏み台を置くようにしました。
手拭きタオルも手が届かないので、ゴムを付けた洗濯ばさみでタオルを挟み、自分で手を拭きやすいようにしています。
他、トイレで活躍している商品はこちら↓
間取り・収納の良かったところ│まとめ
散らかりにくさ・家事のしやすさに特化した間取りを考えたため、リビングなど他のスペースは圧迫されている我が家😅
それでも「自分たちに合った家」を作れたことで、毎日快適に過ごすことができています。
もちろん、失敗したところ・もうちょっと考えておけばよかったという点もあるので、そこはまた次回!