
いらっしゃいませ。
この記事では、ちょっぴりマジメに私の半生を振り返っています。
もくじ
短大卒業~10年間のモヤモヤ
保育短大を卒業して早10年。
今でこそ「保育士」を名乗ってブログをやっている私ですが、実はずっと「自分は保育士に向いていないんじゃないか?」と悩んでいました。
子どもとの関わり方も、保護者さんとの話し方も、自分の中の理想はあるのにちっともそこに追いつけなくて。
もっと丁寧に、保護者さんと同じ目線で話がしたい。
単に「仕事のために子どもをお預かりする」ではなく、「一緒に子どもを見守る」保育士でありたい。
でも現実は日々の業務をこなすだけで精一杯。
保育園と自分のやり方が合わなくてモヤモヤすることも多く、そんな気持ちで仕事をしている罪悪感もありました。
ブログ開始のキッカケは「つわり」
30才を目前に結婚。そして妊娠。
予定では産休ギリギリまで働くつもりでしたが、妊娠発覚とほぼ同時につわりが悪化・・・仕事はお休みすることになりました。
食べても吐いてもとにかく気持ち悪い。
こんな日々がいつまで続くのか、赤ちゃんが元気に育っているのか、とにかく辛くて辛くてたまらなくて。
ひたすらベッドとトイレを行ったり来たりしていた私を支えてくれたのが、妊娠・出産の体験ブログや本たちでした。
私もブログを書いてみようかな
「自分が言ってほしかったこと」を発信したら、誰かの役に立てるかもしれない
こうして始まったのが、このブログです。
妊娠中は、エコー写真や週数経過レポ・つわりについてをメインに発信していました。
出産・育児を経て、変わり始めた自分
39週3日で息子を出産。
はじめての我が子との生活は毎日おっかなびっくり、フニャフニャのこの生き物を生かすだけで精一杯で、だけど本当に楽しくて。
今まで接してきた保護者さんたちもこんな思いを乗り越えてきたのかなぁ・・・なんて思ったり。親って本当に、すごい。
ジェットコースターのような毎日を過ごすうち、今までウジウジと悩んでばかりだった自分が少しずつ変化していることに気づきました。
もっといろんなことに挑戦したい
自分が行動したら、なにか変わることもあるかもしれない
その勢いのまま立ち上げたのが【産婦人科.com】です。
その喜びが私を変えてくれたのかもしれません
このブログに対する想い
3ヶ月、6ヶ月、1年・・・息子が成長するにつれ、育児グッズのレビュー・息子の成長と関わり方に関する記事を書くことが増えてきました。
気がつけば【ヒナスイッチ】の月間PVは15万を突破。
信じられないくらいたくさんの方にブログを読んでいただいているという喜びと、責任と。
改めて「私はこのブログで何を伝えたいのか?」「どんなブログにしたいのか?」を考えるようになりました。
- 新米かーちゃん保育士として、読者さんと「一緒に育児を考える」ことを目標とする
- あくまで「私が体験したこと」をメインに発信し、「このやり方はダメ」などの押しつけはしない
- 読者さんが読みやすく、安心できる記事を書く
それを今、『かーちゃん保育士ブロガー』として少しずつ実現していけたらいいなぁと思っています
このブログを通して、私も読者さんも少しずつ育児がしやすくなったらいいなぁ・・・なんて。
「こうしたら育児がうまくいく!」「こんなやり方はダメ!」ではなく、「あんなやり方もあるんだ」とか「あんなテキトーでもなんとかなるならやってみようかな」とか、そんなゆるさでやっていきたいです。
保育士としての自分はまだまだだけど、自分なりに頑張って発信していくことでどこかの誰かのお役に立てたら。
そう思って、日々ブログを更新しています。
これからのこと
最後に、このブログと私のこれからについて。
ブログ:育児グッズレビュー強化
まず、ブログについてはこちら。
最近「レビュー記事をキッカケに買ったよ」とお声かけいただくことが増えてきました。
ブログから得た収益はできる限りブログに還元したい!ということで、今まで以上に育児グッズ紹介に力を入れていきたいと思っています。
読者さんの意見も参考にさせていただきたいので、「これ使ってみたいかも」という商品・サービスがあればコチラの問い合わせフォームからぜひ教えてください。
Twitter(@hinamama_cm)のリプやDMもお待ちしています😊
本来だったらちょっと購入を悩むものも「ブログでレビューすればOK!」という勢いで、軽率に試していきたいです(笑
私:いずれは保育士復帰
次に、私自身のこと。
本来は産休・育休を経て復職するつもりだったのですが、つわりやら家の事情やらいろいろあって、今は専業主婦をしています。
現役で働いていないのに『保育士』と名乗って良いものか悩み、最近は「保育士(お休み中)」と書いてみたり・・・😅
諸々が落ち着いたら、現場に復帰したいと思っています!
(完全に余談ですが、この記事で初めて「ブロガー」と名乗りました。全然しっくり来ないので、たぶん他では使いません(笑))
もし私に興味を持っていただけたら、ぜひツイッターにも遊びに来てください😊