
こんにちは、アラサーかーちゃんのヒナです。
息子も5か月を越え「そろそろ離乳食の時期だねー」なんて言われることが増えてきました。
授乳&ミルクだけの時期はもう、終わってしまうのね・・!時間が経つのが早すぎる・・・!!
もくじ
離乳食、いつから始める?
さて、まずは「離乳食、いつから始める?」について。
基本的には5か月~6か月の終わり頃までに始めるのが目安とされています。
いつから始めようか、正直に言って作るの面倒、でもそこそこで始めてあげた方がいいのかな・・・なんてモヤモヤしたりもしました。
そんな中、自治体の離乳食講座に参加(【離乳食講座レポート(初期)】栄養士さんの話、試食からの学びなど)。

離乳食を始めるサインによく挙げられるものとして、
- 首がしっかり座っている
- 支えられて座れる
- 大人が食べているのを見て興味を示す(じっと見る、よだれが出る)
- 乳首以外のものを口に入れても舌で押し返さなくなる
があります。
とりあえず今の息子を見ていると、普段のヨダレはすごい量だけど、大人が横でご飯を食べていてヨダレが増えるわけでも、特別興味を示すわけでもないし。急いで始めなくてもいいかなーって。
離乳食講座で「どちらかというとゆっくりめでスタートした方がよく食べることが多い」と聞いたし、ね!!
ということで、6か月過ぎてからぼちぼち様子を見て始める予定です!!
え?作るのめんどくさいからじゃないかって?正解!!(笑
スプーンで麦茶を飲んでみた
離乳食スタートは先送りしたものの、とりあえず準備段階として麦茶にチャレンジしてみることにしました。
赤ちゃん用の麦茶も売っていますが、大人用でも薄めれば良いと聞いたのでそれで。

スプーンは、いただいた食器セットに付いていたものを使いました。
初スプーンには特に抵抗はなく。口に何か近づいてきたから開けてみようってかんじで「あむー」
知らない味だったせいか、初めは「ん?」ってかんじで顔しかめていましたが、嫌がることはありませんでした。
とりあえずもうちょっと飲んでみようかなぁというかんじでまた「あむー」二口目からは表情も変わらず、モニュモニュ味わっておりました。
そのまま結構飲めそうなかんじでしたが、とりあえず5口くらい?で終了。念のためアレルギー反応など異変がないか確認もしましたが、大丈夫そう!
ということで『麦茶とスプーンに挑戦する』という目的は無事達成です!
離乳食を始めるまでは時間や量は特に決めず、一日一回くらいあげていこうかなーと考えています。
離乳食も初期はなんでもトロミを付けて食べやすくするくらいですし、お茶は飲みにくくて当たり前ですよね。大変そうなら哺乳瓶で!
マグマグは必要ない?
保育園ではスプーン→コップの流れが多い
ところで、赤ちゃんに母乳(ミルク)以外のものをあげるときって、取っ手がついてる「マグマグ」のイメージがありませんか?
私は保育士になるまでそういうものだと思っていましたし、夫も、
と言っていました。
でもよく考えてみたら、保育園でマグマグって使ったことがないんですよね。
離乳食の時はコップからスプーンですくってあげていたし、散歩後などのしっかり量を飲んでほしい時は哺乳瓶に入れてあげたりしていました。
スプーンでスムーズに飲めるようになってきたら、コップ飲みを練習。
コップ飲みに慣れたら、食後のミルクも哺乳瓶からコップに切り替えることが多かったです。
(コップの方が早く飲めるということと、今後切り替わっていくことを考えると、わざわざ哺乳瓶であげる必要もないからだと思います。離乳食講座でも、コップでミルクをあげるようにすることでスムーズな卒乳につながると言っていました)
ということは、マグマグは必要ないのか!!?
いろいろ考えた末、ストローマグを購入
「マグマグは必要ないのでは」という考えは頭に浮かびつつ、でもやっぱり何か今の我が子に合ったものが必要なんじゃないか?と思ったりもして、いろいろ調べました。
私が買おうか悩んだのはこれです。

スパウト→ストロー→コップと、飲み方を徐々にステップアップさせていけるらしい。
そもそも『スパウト』って何よ??と調べてみたりもしました(詳細は公式サイトへ→ステップアップできるトライマグfa-external-link)
結局、口コミで「結局スパウトはほぼ使わなかった」「別にここまで色々なパーツは必要なかった」という意見が多かったことから、購入は見送り。
ただ今後、外出時の水分補給を考えるとストローは使えるようになっておいてほしい!
持ち運びやすくこぼれにくい水分補給を考えると、結局ここでストローマグを買う必要が出てきました。
というわけで購入したのがこちら↓

と、夫には言われてしまいましたが、違うの!!こちらはハンドル(白い部分)を取り外せるのです!!省スペース!!あと!あとスヌーピーかわいい!!ね!!
・・はい、必死で釈明してみましたが、ステップアップマグセットを買っても良かったのかもしれません(笑
でもこのおでかけストローマグ、こぼれにくいし、スヌーピー以外にもかわいいデザインのいっぱいあるし、200mlと320mlで選べるし、いいですよ!!
食洗機に入れてガンガン洗えるところもお気に入り。パッキンの付け外しもしやすく、お手入れ楽ちんです。
ということで、我が家の今後の方針としては、
- スプーン→コップ飲みへの移行を目指す
- 様子を見ながらストロー飲みも練習する
といったかんじで進めていくつもりです。
ストロー飲みの練習ってどうやってするの?
ストローって、赤ちゃんからすると初めはよくわからない棒ですよね。
先輩保育士いわく「くわえてたらたまたま吸えた!なんか出てきた!」って経験から、ストローで飲むことを覚えるんですって。
5,6か月で飲めるようになる子もいるらしい。
一度飲めたことですぐに習得できる子もいれば、なかなか感覚がつかめない子もいるのでその辺は個人差ありそうです(私自身が小さい頃、全然飲めなかったと母親がぼやいていました)
うまくいかない時は、紙パックの飲み物をあげると良いらしいです。
赤ちゃんがストローをくわえた時に、紙パックの横を軽く押してあげて「ここからなんか出てくる!」という感覚を教えてあげるといいとのこと。
調べてみたら、こんなグッズもありました。

フタのPUSHマークを押すと飲み物がストローから出てくるので、ストロー飲みの感覚が掴みやすいらしい。
原理的にはおそらく紙パックと同じですね。口コミでもなかなか好評!
なかなかうまくいかないようなら、こういうのを使ってみるのもありかもしれないなぁ。とりあえず、もう少ししたらストロー飲みにもチャレンジしてみようと思います。
以上、【離乳食】まずはスプーンで麦茶あげてみた~マグマグって必要?~でした!
2017.12.6追記:息子7か月、現状報告
この記事を書いてから早2ヶ月。
息子の離乳食もずいぶん進み、この頃のことがはるか前に思えます・・・子どもの成長って凄まじいですね。
この時書いたことがどうなっているのか、ざっくり現状報告をしておきます!
ストロー飲みについて
6ヶ月半の頃、初めてストローマグを渡してみました。
おもちゃとしてやたら気に入ってしまい、必死で掴んで離さずすごい騒ぎ(笑
が、やはりいきなりは吸えず、なんだかよくわからない様子。
数日後、紙パックのベビー麦茶をあげてみました。
軽く横から押してあげたことで「なんだかよくわかんないけど飲み物が出てくるもの」という認識をしてくれた模様。チュパチュパとくわえているうちに、あっという間に吸うことを覚えました!!
と言ってもまだうまく飲み込めないため、吸っては口からダーダー出していましたが。
ベチョベチョになったので、水分をどんどん吸ってくれるウルトラビブ が大活躍でした。
今も食後のお茶(湯冷まし)は基本スプーンであげて、ストローはたまに気が向いた時に練習しているかんじです。