
前回記事の最後で触れていた、念願のすべり台が届きました!!
マラソンは大嫌いだけど、楽天マラソンはついつい参加しちゃうよねぇ・・・
ということで、今回はこのすべり台について早速書いていきたいと思います!
ちなみに・・
楽天マラソンは2/9の01:59までです!
「もしかしたら今回のマラソンですべり台(大型遊具)の購入を検討している方もいるかも?」ということで、
まだ購入から間もない段階ですが、組み立て方などを中心に一旦記事をupしておきます。
今後息子の遊び方や気付いた点なども追記していくつもりです。
※記事内の値段は、2018年2月現在のものになります
もくじ
すべり台を購入するまで~比較検討~
今回我が家が購入したのはこの商品です。
息子の動きが活発になってきたら何かしらの大型遊具(すべり台・ジャングルジムなど)を購入しようと思い、実はかなり前から調べていた私。
今回購入するにあたって、またいくつかの商品を比較検討してみました。
候補1:プレミアムキッズパーク
実は元々買おうとしていたのはこのすべり台ではなく、もっと大型のこれでした↓
- すべり台、ジャングルジム、ブランコ、鉄棒といろんな遊び方ができる
- 色がシンプル(店舗限定で真っ白もあり)
- すべり台が長い
- 折りたためる
- 成長に応じてすべり台の角度が変えられる
- 約2万円
お値段は張るものの、遊びやすそうな点と見た目にすごく魅力を感じていたのですが・・・
わかりきったことではあるもののこれ、めちゃめちゃ大きいです。
本体だけで約2畳分、遊ぶには6畳の寝室を占領する形になります・・・
普段は折りたたんでしまっておき、使う時に出せばいいかなぁ?と思ったものの、
調べてみると折りたたむのも組み立てるのもかなり大変そう。
これはさすがに今の狭い家では無理だろうということで、今回は諦めることにしました。
(一応今年中に引っ越し予定なので、その後で買おうと思っています。笑)
候補2:ゾウのすべり台(段ボール)
ということで、次に候補に上がったのはこちら↓
- 段ボール製
- 折りたたみはできないが、そこまで場所を取らない(はず)
- 斜面がまっすぐ&緩やかなので、逆からのぼって遊びやすい
- 約7,500円
折りたたみはできないものの、さっきのキッズパークに比べるとかなり小型!
使わない時は空いているスペースになんとか置いておけそうな気がします。
↓のような大きめのものと比べて、逆から登りやすそうなのも決め手でした。
すべり台 滑り台 室内 キッズコーナー キッズスペース 3way ハウス 隠れ家 自動車 軽い カカスライド ifam 0歳 1歳 男 女 誕生日 プレゼント クリスマス if23
もう少し大きくなってきたらこういうタイプの方が絶対楽しいとは思うのですが・・・
とりあえず「今」楽しめることをメインに選ぶことに。
また、キッズパークは2万オーバーとかなり高額だったのを考えると、段ボールゾウさんすべり台はリーズナブル!
そして見た目もゴテゴテしすぎずかわいい。
ゾウさんにする?とほぼ決定しかけていました。
候補3:3WAYすべり台(→購入)
ゾウのすべり台にする?と夫とも話していたところで、
「あれ、こんなのあるやん」
と急遽浮上したのが、今回購入した3WAYすべり台です。
- 全体的にコンパクト
- 折りたたみ可能
- 3WAYに組み替えられる(まっすぐ・L字型2パターン)
- 斜面がまっすぐで緩やか、逆のぼりしやすそう
- 約6,500円
おぉ、これは使い勝手もお値段もちょうど手頃なのでは!?
大きくなると物足りなくはなりそうだけど・・・今使うにはかなり良さそう!!
と思ったのですが、この商品は他の商品に比べるとレビューが少なくて😂
若干不安はあったものの、思い切って購入に踏み切ってみました。
3WAYすべり台使ってみた
ということで、念願のすべり台が我が家にやってきました!!
どん!
さっそく組み立てていきたいと思います!!
組み立ては簡単!
箱から出してみると、こんなかんじでコンパクトに入っていました↓
まずは二つ折りになっているすべり台斜面を作っていきます。
まっすぐに伸ばして・・・
裏側に安全ロックパーツをネジ止めします。
ちなみに安全ロックパーツはこんな形↓
かなり小さめのネジで留める形だったので、
「もし外れてしまったら?誤飲とか大丈夫?!」
と不安になったのですが、よく見るとネジがパーツから外れないように作られていました。良かった。
しっかりネジ留めしたら、斜面は完成!
ここからは、すべり台と階段をまっすぐにして使うか、L字型にして使うかによってパーツを取り付ける位置が変わってきます。
まずは階段とすべり台がまっすぐな形で作ってみることに。
転倒防止スタンドを取り出して・・・
階段を取り付ける側の向かいに来るよう、取り付けます。
黒い部分を上にあげて、フレームにガチャっと押し込むだけなので簡単。
階段と、さっき作った斜面を取り付けます。
上に天板を乗せたら、完成です!!
天板は一部が簡易的な手すりになっているので、横に落ちにくくなっています。
こんなかんじです↓
ネジ止めだけ少し面倒でしたが、あとは本当に簡単です。ありがたい!
せっかくなので、L字型も試してみます。
基本的には、階段と斜面の付ける位置を変えるだけなのですが・・・
(あ、転倒防止スタンドも変える必要ありです!この時は省略しています)
このままだと、天板の向きの関係上、階段に少し隙間が空いてしまうのです。
こんなかんじ↓
なので、L字型に設置する時はこの部分にステップカバーを付けます。
これです↓
この部分に・・・↓
ギュギュッと押し込みます!
この状態で組み立て直してみると、こうなります!
これでL字型もバッチリ!
斜面と階段まっすぐタイプ→L字型へと組み替えるのもとても簡単なので、使う場所に合わせてどんどん変えていけそうです!
あえてこの時点での不満を言うなら、ステップカバーをなくしそうで不安・・・というくらいかな。笑
キューブ型ということで、軽い・圧迫感がない。そしてかわいい。
これはなかなかいいかんじです。
ベビーサークルの中に置いてみました
組み立ててみると思った以上にコンパクトだったので、
ベビーサークルの中にも設置できるのでは?
と思い、やってみました。
じゃん!
ギリギリ置けたーーー!!笑
170cm四方のベビーサークルでは、なんとか使えそうです!
送料無料 木製ベビーサークル123 8枚セットオリジナル ベビーサークル
ちなみに、L字型にして置くとこんなかんじです↓
すべり台の上からサークルの外に落ちる可能性もあるので、そこはじゅうぶんに注意する必要がありますが!!
大人と一緒に遊ぶ時は、サークル内で使うこともギリ可能かと思われます。
息子の反応は・・・
さて、息子の反応はというと・・・
アキャー!!
なんだこれーー!
さっそくニコニコで斜面に向かってきてくれていました😄
まだうまく登れないので、その後は下のパーツをいじいじしていましたが・・・
今後どんな風に遊び方が変わっていくかなー、楽しみです!
まとめ
冒頭にも書いたのですが、楽天マラソン中ということで、取り急ぎ商品の組み立て方やサイズ感などをメインに書いてみました!
今後、また息子の遊び方や気付いた点なども追記していく予定です(*^^*)
以上、【念願の「室内用折りたたみすべり台」購入レポート】でした!
ものすごく余談ですが、息子が「トンビ座り(正座からおしりを下にぺたんとついた座り方)」が癖になってしまっていて、少し気にかかっていました。
前に股関節への影響を習ったことがあったので・・・
さりげなく直すようにしていたところ少しずつちゃんと足を前に出して座れるようになってきました!
今回の写真でもまだたまに前の座り方になっていますが・・・少しずつ良い癖を付けていけたら良いなーと思っています。