お子さんが人形やぬいぐるみを抱っこする「抱っこ紐おもちゃ」を作ってみました。
もっと簡単な作り方もありますが、今回はこどもちゃれんじ「はなちゃん おでかけ だっこひも」風にリュックタイプで。広げておむつ替えごっこもできます。
サイズや肩ひものつけ方など改良の余地はありそうですが、現時点での作り方をいったんまとめておきます。
人形・ぬいぐるみ用 抱っこ紐おもちゃの材料
材料
- 布
- ボタン2個
- マジックテープ10cm程度
布は下写真を参考に裁断しておきます。縫い代込みです。

人形・ぬいぐるみ用 抱っこ紐おもちゃの作り方
まずは紐を作ります。
4×8cmの布をアイロンで半分に折り、開いて真ん中に向けて折ります。しっかりとあとを付けたら再度まんなかで折り、布の端をミシンで縫ったら完成。
同じものをふたつ作ります。


続いて肩紐作り。50×6cmの布をアイロンで折っていきます。
- 短辺の片側を1cm
- 長辺の片側を1.5cm
- 長辺のもう片側を5mm、1.5cmの順に
ちょっとわかりにくいですが、折り終わるとこうなります。

折った部分をミシンで縫います。肩紐として使えればいいので、ちょっとくらい曲がっても幅にバラツキがあっても問題なし!

パーツBとCを中表に合わせ、さきほど作った紐をはさみこんで固定します。布用クリップがあると便利です。


紐をはさみこんだまま端から1㎝のところを縫います。ここで一旦アイロンをかけておくと仕上がりがキレイ。

BCを縫い合わせたパーツとAを中表に合わせ、下写真を参考に肩紐をはさみこんで固定。

端から1㎝のところをぐるりと一周縫います。どこかに返し口を5㎝程度あけておいてください。

縫い代に切り込みを入れ、返し口から表に返します。


アイロンをかけて形を整え、周りに一周ミシンをかけます。返し口も一緒に縫ってください。

下写真の位置に、ミシンでボタンホールを作ります。

ボタンを縫い付けます。

最後に、肩紐にマジックテープを縫い付けます。付ける位置はお子さんに合わせて調整してください。(私は失敗したのでこのあと付け直しました💦)

完成です!さっそく抱っこしてもらいました。

おんぶだとこんなかんじ。

オムツ替えごっこもできます。

人形・ぬいぐるみ用 抱っこ紐おもちゃの作り方|まとめ
冒頭にも書いたとおり、サイズや肩紐の位置など改良点はありそうです。肩からのずり落ちもあるので、実際の抱っこ紐のように背中で留めるずり落ち防止パーツがあるといいかも。
調べてみると子ども用エルゴも販売されていました。本格的!これはちょっと使ってみたいです☺