
こんにちは、アラサーかーちゃんのヒナです。
早いもので息子も1才9ヶ月。最近はお絵かきが大好きで、「カキカキー!」と言いながらクレヨンを持って楽しんでいます。
しかし!
まだまだ紙からはみ出すし、目を離した隙に壁に描いてるし、服も手も汚れるし・・・大変なこともたくさん。
水でおとせるクレヨンならすぐキレイになりますが、それでも「ちょっと今日は勘弁してー」という日もあります😣
これなら毎日・汚れを気にせず・自由に描けちゃいますよ!
もくじ
お風呂クレヨンとは
「お風呂クレヨンって何?」という方もいらっしゃるかもしれません。私もTwitterがなければ知らなかったはず。
お風呂クレヨンは普通のクレヨンとは少し違い、洗い流すと簡単に消えるように作られています。
商品によって、発色・色の落ちやすさ・クレヨン本体の溶けやすさなどに違いがあります。
親も子も嬉しいポイント
【親】準備・片付けがラク
お風呂クレヨンの魅力は、まず何より「準備と片づけがラク!」なところ。
我が家の場合、おふろdeキットパスを浴室の壁につけておいて・・・
お風呂に入る時に、息子が手の届く位置に貼り替え。準備はこれだけです。
(本当は下に一本ずつクレヨンをしまえるのですが、息子が使いやすいよう上にまとめています)
あとは自由にお絵かきタイム。壁でもバスタブでも好きなところにどんどん描いちゃえー!
片付けは、付属のスポンジで一緒にゴシゴシ。本当はシャワーを当てるだけでもじゅうぶんキレイになるのですが、息子は消すのも楽しいようです😁
湯気でちょっと見にくいですが・・・
最後にシャワーをかけ、ネットを壁に貼り替えれば片付け終了。
手や体にはほとんど付かないし、付いたとしてもシャワーで流せばすぐ取れます。
床や服が汚れる心配もなし!
【子】広い範囲に自由に描ける
もうひとつの魅力は、子どもにとって広い範囲で自由に描けるって楽しいだろうなぁということ。
お風呂クレヨンなら、お風呂中どこに描いてもOK!
紙からはみ出す心配もないし、おぉーきな丸でも、ながぁーい線路でも、好きなように描かせてあげられます。
それも毎日やれちゃう!
2種類を使い比べてみた
お風呂クレヨンを使い始めて数ヶ月。せっかくなので2種類を比較してみました。
サクラクレパスせっけん
まずはクレパスせっけん。
見た目はクレヨンですが、一本ずつビニールで包装されているところが「せっけん」っぽい。
筆圧が弱くてもスルスル描けます。
消す時はシャワーで流せばOK。せっけんなのでどんどん溶けていきます。
そのかわりお湯に入れると溶けてしまうのでコスパは×。
湯船に入れると沈んでしまうので、その度に拾うのもちょっと大変です💦
おふろdeキットパス
おふろdeキットパスはまず発色の良さがすごい。めっちゃキレイです。
こちらもお湯で流せばどんどんキレイになるのですが、時間が経つと消せなくなるところだけは注意!
描いたものはお風呂上りに必ず消して下さい。
消去の際は、完全に色を流し水滴を拭き取って下さい。色を残したままにしておくと消えなくなる恐れがあります。
「お風呂上がりに必ず消す」なんて面倒かなーと思いましたが、うちの場合はゴシゴシタイムも遊びにすることでなんとかなっています👀
さすがに水滴を拭き取るのはめんどうなので、最後にシャワーでしっかり流して終わり。
「色が落ちなくなる」と聞くとマイナスイメージが強くなりそうですが、
- お風呂に落としてもプカーンと浮かんで使いやすい
- お湯に溶けないのでコスパがいい
など、魅力も多いのがおふろdeキットパスです
下から押し出して使うタイプなので、短くなるたびに巻紙をペリペリ破る手間もありません。
私はおふろdeキットパスのほうが気に入っていますが、掃除に不安がある方はクレパスせっけんのほうがいいかも!
お風呂クレヨンで楽しいお絵描きタイムを!
Twitterがなければきっと知らないままだったお風呂クレヨン。
私自身にとっても息子にとっても、今やなくてはならない存在です。
おふろdeキットパスはお安い3本セットもあるので、ぜひお試しください😁
唯一のマイナスポイントは、満足するまでお風呂から出られなくなること、かも!