
こんにちは、アラサーかーちゃんのヒナです。
この記事では、私が先日レンタルしたBABY&Me(ベビーアンドミー)ヒップシートキャリアONEについてお伝えします。
今までメインで使ってきたエルゴアダプトと比較しつつ、
- Baby&Meってどんなもの?
- 使ってみて便利だったところ・困ったところ
などなど、リアルな声をまとめていきます😄
Baby&Meのポイント
- 肩・腰の負担が減り、ラクに抱っこができる
- 6way仕様で便利に使える
- パーツを分解でき、洗濯がしやすい
- オプションパーツが豊富でオシャレ
追記
以前まで楽天での取扱があったベビーアンドミー商品なのですが、2018年7月からBaby&Meオンラインショップと提携ショップのみでの販売となってしまいました。
私がオススメしているヒップシート「POLBAN(ポルバン) 」「ポグネー NO5neo」は楽天でも購入できるので、よろしければそちらもご検討下さい。無料レンタルもあります!
もくじ
Baby&Meの基礎知識
そもそも「ヒップシート」って何?
普通の抱っこひもとは違うの?
私もつい最近までそう思っていました!
まずは簡単に「ヒップシート」についてご紹介。
- イスのような台座が付いた抱っこひも
- 赤ちゃんの体重を腰で支えるので、抱っこが軽く感じる
ポイントは「イスのような台座」
そこに赤ちゃんを座らせるような形で抱っこするのが、ヒップシートの特徴です。
ショルダーベルトが元から付いているものと、ヒップシート単品で販売されているもの、大きく分けて2パターンあります。
今回紹介するベビーアンドミーONEは、ショルダーベルトとセット販売。ショルダーパーツを付けたり外したりして使い分けができるのが魅力です。
対象年齢は4ヶ月頃~で、首すわりの時期から使えます。
さらにオプションの新生児パッドを使えば、新生児期から使うことも可能です。
Baby&Meを徹底解析
ではさっそく、試着サービスレポートです!
すぐに使える、わかりやすい作り
まず、全体図がコチラです。
使い方はとっても簡単。ヒップシートのベルトを腰に巻き、その上からバックルを留めます。
子どもを座らせて、ショルダーベルトを肩にかけます。背中のバックルを留め、安全ベルトを留めたら装着完了!
安全ベルトは、子どもの転落を防ぐためのものです。
実際の商品で見るとこんなかんじ↓
子どもを座らせてから留めるだけ!エルゴアダプトと比べると、かなり簡単です!
エルゴアダプトの安全ベルト(ベビーウェストベルト)はこちら↓
(2019/02/15 13:37:06時点 楽天市場調べ-詳細)
パーツごとに分解でき、洗濯しやすい
ベビーアンドミーの大きな魅力は洗濯がしやすいところ。
パーツごとに分解できるので、汚れた部分だけ気軽に洗えます。
ヒップシートには土台が入っているので、それを抜けば洗濯OK!
エルゴは丸洗いしかできないので、洗濯するとなかなか乾かなくて大変です!せめてフードだけでも取り外せるといいのにな・・・
洗濯後、元に戻すのも簡単。
フードはスナップで付けるだけ・ヒップシートは土台を入れてファスナーを閉めるだけ。
ヒップシートと肩紐パーツを合体する時は・・・
このマジックテープを穴に通して、ペタリ。
これだけでOK!本当にカンタンです😘
背中はメッシュ、通気性◎
ヒップシートに限らず、抱っこひもの大きな問題は「暑い」ということ。大人と子どもがピッタリ接しているので、とにかく熱がこもるんですよね。
ベビーアンドミーはそこにもしっかり配慮が!子どもの背中部分をメッシュに切り替えることが出来ます。
通常はこの状態↓
ファスナーを開けてスナップで留めると、こうなります↓
息子の服の模様がうっすら透けているのがわかるでしょうか。これなら通気性はバッチリです!
エルゴアダプトも「クールエア」というメッシュの商品がありますが、私が出産した頃にはまだ発売されておらず・・・ノーマルアダプト派の夏は暑いです😓
(2019/02/15 11:09:11時点 楽天市場調べ-詳細)
スマホサイズのポケットが便利
ベビーアンドミーの右側には、10×16cmのポケットが付いています。
iphone6が余裕で入るサイズです。
外側にも浅めのポケットがあるので、ミニタオルやリップクリームを入れるのに良さそう。
頭を包む、立体的なフード
次はフードです。実際に付けてみるとこんなかんじ↓
子どもの頭を包み込むような、立体的な形状です。エルゴのフードは屋根のような形なので、まったく違う印象。
そしてとにかく見た目がかわいい!ベビーアンドミー専用アクセサリショップfa-external-linkにいろんなフードやカバーが売っているので、そこで好みのものを探すのも楽しそうです。
本体はやや重め
何かと荷物の多い子ども連れにとって“重さ”は重要ポイントですよね。実際に測ってみました。
902g(ショルダーベルト・カバー込)
435g(ヒップシート単体)
同じ方法でエルゴアダプトを測ってみると952g。エルゴアダプトの方が50g重いという結果となりました。
1週間レンタルでわかったこと
散歩・あやすなどいろんな場面で活用できる
ベビーアンドミー、本当に便利です。
ショルダーパーツを付けて散歩に出かけるのも便利ですし、家であやすときにも大活躍!『抱っこひも』というより『抱っこの補助具』として使うイメージです。
私はこれで腱鞘炎から開放されました。腕と手首だけで支えていた体重を腰に分散できるので、それだけでかなり負担が軽減します!
バランスボールと併用すると、さらに楽になるのでオススメです😉
授乳の補助具としても推奨されています。
- 前向き抱っこ
- おんぶ
などもできるので、育児のありとあらゆる場面で活躍してくれること間違いなしです😁
Baby&Meのマイナスポイント
そんな便利なベビーアンドミーですが、マイナスポイントもあります。
まず「おしりの後ろに隙間があく」
息子はこれがどうも気に入らなかったようで、エルゴに比べると落ち着かない様子でした。
それから「子どもを乗せていない時の違和感がひどい」
そして最後に「マジックテープを剥がす時の音がうるさい」この部分です↓
ベルト全体がマジックテープになっているので、剥がす時に「バリバリバリバリ」とかなり音がします。子どもが寝ている時は要注意です😅
追記(2018.10.1)
後日、座面のサイズをひと回り小さくした「ONE-S」が販売されました。レンタルしてみましたが、使い心地は正直なところ微妙・・・
個人的には、座面のサイズとマジックテープ音どちらも解決できる「ポグネー NO5neo」がオススメです!
ベビーアンドミーをご検討の方、購入前にまずは私のポグネーレポートをぜひ!!
参考リンク:育児を楽にしてくれる最新便利グッズを紹介 - ベビー&キッズEXPO 2018夏fa-external-link
Baby&Me使用感レポまとめ
一週間レンタルの間に、すっかりヒップシートの魅力に取り憑かれてしまった私。レンタル期間が終わって速攻ポチリました!
まさかの、ベビーアンドミーではないヒップシートを買いました。笑
(2019/02/15 23:06:51時点 楽天市場調べ-詳細)
- なぜあえてポルバンにしたの?
- ベビーアンドミーとの違いは?
- もっと安いヒップシートが知りたい
という方は、ぜひ「【ヒップシート比較】POLBAN(ポルバン)・BABY&Me(ベビーアンドミー)使用感まとめ」をお読みいただければと思います😁
ヒップシートの一番の弱点「使わない時にジャマ」問題を解決する、たためるヒップシートの紹介もしています!