ハイローチェアを検討する際「何才まで使えるか?」を悩む方は多いのではないでしょうか。
公式には「4才ごろまで使える」とされているものもありますが、実際のところみんないつまで使っているのか私も疑問でした。
3才0才のふたり育児中の我が家には、ハイローチェア(ネムリラオートスウィング)とハイチェア(ベビービョルン)があります。
それぞれを使ってみて、子どもの座らせやすさや掃除方法、メリット・デメリットなどをまとめてみました。
- 長く使おうと思えば使える
- 離乳食に使うならカバー必須
- ベビービョルンハイチェアに乗り換えるととても快適
ベビービョルンハイチェアは廃盤となり、2020年10月以降販売がなくなってしまいました😣
ハイローチェアはいつからいつまで使えるか
我が家は次男用にハイローチェアを購入しました。
取扱説明書によると、使用できる年齢は新生児〜48ヶ月までとなっています。
使用できるお子さまの年齢
- 簡易ベッドとして:新生児〜5・6ヶ月ごろ(衣服を含めて8kg、身長70cmまで)
- 椅子として:5・6ヶ月(腰がすわったころ)〜48ヶ月(衣服含め18kgまで)
ハイローチェアが一番役立ったのは1〜3ヶ月ごろ。ぐずっているときも電動スイングで泣き止んで寝ることが多く、長男のお世話や家事で手が離せないときにとても助かりました。
高くして寝かせておけば長男がうっかり踏んでしまうこともありませんし、タイヤ付きなので自由に移動可能。
主にリビングでの居場所として重宝しました。

次男は今9ヶ月。離乳食用の椅子として使っています。
使いやすさはベビービョルンハイチェアの方が上ですが、大きさとしてはまだまだ使えます。

3才の長男も対象範囲内です。18ヶ月以上は腰ベルトのみ(肩ベルトはなし)でOK。
さすがに小さいかなと思いましたが、座ってみるとまったく問題なし。座り心地がよいらしく、しばらく降りてくれませんでした(笑


以上のことからハイローチェアは何才まで使えるか?と考えると「大きさとしては4才ごろまで使用可能」だと思われます。
どの段階で乗り換えるかは、使いやすさと予算の兼ね合いになりそう。
たとえば、
- 使いやすさ重視で、離乳食期から使えるハイチェアに乗り換え
- 2歳頃まではハイローチェア、しっかり座れるようになったら木製ハイチェアに乗り換え
などなど。
木製ハイチェアは物によって安く購入できます。長男が普段使っているのはキッズーシリーズのもの。足置きが狭いのがややネックですが、座面が4段階に高さ調整できて便利です。
(2021/03/01 18:05:14時点 楽天市場調べ-詳細)
ハイローチェア(ネムリラ)とハイチェア(ベビービョルン)の比較
ここからは、ハイローチェアと、離乳食用に人気のベビービョルンハイチェアを比較していきます。
ベビービョルンのハイチェアについてはベビービョルンハイチェアを元保育士が徹底レビュー!人気の理由、メリットとデメリットをまとめましたで詳しくまとめています。ぜひそちらもあわせてご覧ください。
掃除のしやすさ(ハイローチェアはカバー必須)
まずは掃除について。
ハイローチェアはクッションが汚れた場合、取り外して洗濯となります。これがとても面倒。
調べてみると食事用のカバーが売っていました。撥水・防水加工で拭き取るだけでキレイになるそうです。口コミもよく、ハイローチェアで離乳食を食べるなら必須。
(2021/03/02 02:31:26時点 楽天市場調べ-詳細)
ベルトも抜き取って洗えますが、手洗い指定で洗濯機NG。
口に入れることも多いのでキレイにしたいのですが、洗った後にバックルを通し直すのが面倒でついつい放置しています・・・

対するベビービョルンのハイチェアは、座面や背もたれが一体構造になっていて、ものすごく掃除がしやすい!
汚れたらサッと拭き取るだけ。しかもテーブルは取り外して食洗機に入れられます。
掃除のしやすさに関しては、圧倒的にベビービョルンハイチェアの方が使いやすいです。


子どもの座りやすさ
続いて子どもの座りやすさ。
ハイローチェアを使うときは、子どもを座らせ、肩と腰のベルトを留めます。
テーブルが子どもに近い位置にあるとうまく座れないので、テーブルの両サイドを引っ張り、前にスライドさせます。ちょっと面倒です。

テーブルと子どもとの近さは3段階に調整可能でき、取り外して椅子だけで使うこともできます。
ベビービョルンのハイチェアはテーブルがベルト代わり。片手で簡単に操作できます。

テーブルを倒したら子どもを座らせ、テーブルをがっちゃんと戻します。
うちにある旧型はこれだけでOKですが、今販売されているものはより安全に使うため腰にハーネスがあります。補助的に留めるだけなので簡単です。

座りやすさに関しても、やはりベビービョルンハイチェアの方が使いやすいです。
一応ハイローチェアの擁護(?)をしておくと、クッションあり・角度調整ありなので子どもの体に優しくフィットしてくれる魅力があります。完全にしっかり座れるようになるまでは、ハイローチェアのほうが安心。
離乳食と収納時に必要なスペース
最後に、ハイローチェアを椅子として使う場合の必要スペースを比較。
テーブルを出し、背もたれを一番急な角度にして並べてみました。圧倒的にベビービョルンハイチェアのほうがコンパクトなのがわかります。

上からも撮影してみました。

ハイローチェアはもともとベッドなのでスペースを取るのはしかたありませんが、比べるとやはりコンパクトな方が便利。
ちなみにハイローチェアもベビービョルンハイチェアもたたむことができ、ハイローチェアは横長に、ハイチェアは縦長になります。

ハイローチェア(ネムリラ)のメリット・デメリット
最後に、私が思うハイローチェアのメリット・デメリットについて。
まずはメリット。
子どもが一人のときはそこまで必要性を感じませんでしたが、リビングでの居場所・電動スウィングでの寝かしつけなど、複数人育児にはとても便利な商品だと感じます。
赤ちゃんのそばにずっとついていられない、床に赤ちゃんを寝かせていると危険などの場面でハイローチェアは大活躍です。
- 新生児から幼児まで、使おうと思えば長く使える
- 赤ちゃんのリビングでの居場所に最適
- 電動スウィング付きなら寝かしつけに使える(寝ない子もいる)
デメリットとしては、便利さを優先すると使える期間が短い、という点です。
ハイローチェアに限ったことではありませんが、
- いろいろ長く使える(けどちょっと不便な部分もある)
- ひとつのことに特化して便利に使える(けど使える期間が短い)
のどちらを選ぶか。予算や収納スペースなど、それぞれの家庭によって最適解は変わってきそうです。
- 離乳食ごろまでしか使わない可能性がある
- 電動スウィング付きは値段が高い
- 場所を取る
ハイローチェアとハイチェア│まとめ
我が家はベビービョルンハイチェアをすでに持っているため、次男はそろそろハイローチェア卒業かなと思っています。
検索してみると2歳ごろまでハイローチェアで食べていた方もいらっしゃいましたし、食事用カバーをつければハイローチェアでもやっていけそうです。
- 長く使おうと思えば使える
- 離乳食に使うならカバー必須
- ベビービョルンハイチェアに乗り換えるととても快適
(2021/03/01 13:12:17時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/03/01 18:26:36時点 楽天市場調べ-詳細)